相続

当事務所の相続について

当事務所では、経営者の皆様からの相続に関する相談を多数お受けしています。
たとえば「会社の株をどうするか?」「事業承継とあわせた相続対策」などのご相談も多く、経営者の思いを大切にしながら、後継者へのスムーズな承継をサポートしています。

相続においては、相続税対策も重要です。
株価算定や資金対策について、生前から準備できるよう、毎月の訪問を通じて経営者と密に相談しながら進めていきます。

TKC全国会の「財産承継アドバイザー」資格を活かし、M&Aを含めた幅広いご提案が可能です。相続に関するお悩みがあれば、どんなことでもご相談ください。


相続対策をご検討の方

相続対策をご検討の方

円満な相続のためには事前準備が必要不可欠です。

現状の財産をしっかりと計算した上で、生前贈与は必要なのか、いくらくらい贈与すればよいのかといったシミュレーションを行います。


■サービス内容

  • 財産分析
  • 相続税シミュレーション
  • 生前贈与
  • 遺言書作成
  • 土地の活用

相続税額の早見表
相続・事業承継

相続が発生した方

相続が発生した方

相続問題は突然発生いたします。まずはお気軽にご相談ください。

節税対策から相続税申告まで、お心に寄り添いながらご支援させていただきます。

当事務所では相続専門のサポートチーム体制を構築しております。

専門家として円満でスムーズな相続となるよう、丁寧な対応を行って参ります。

税理士による書面添付制度

ご相談の流れ

STEP1 ご面談

相続税の対象の財産は何か、税額がどれくらいになるのか、初回のご面談でお伺いし、ご説明をいたします。
その上で相続税の概算額をお伝えいたします。

STEP2 料金のご提示

初回のご面談時にご依頼いただく内容を確認し、料金のお見積額をご提示いたします。

STEP3 財産目録の作成

財産目録を作成し、お客様に遺産分割の方針をヒアリングいたします。また、適正な財産評価により、税金を過剰に納めることを防ぎます。

STEP4 相続税申告書の作成

お客様の遺産分割方針に基づき遺産分割協議書を作成いたします。また、遺産分割に基づく相続税申告書も作成します。

STEP5 書面添付制度

相続税申告書には書面添付制度に基づく添付書面を作成が重要となります。それにより相続税申告書の信頼性を担保します。

STEP6 アフターフォロー

税務調査の立会、交渉など、税務代理に基づき対応します。相続をされた不動産の有効活用や処分など、豊富な経験に基づき相談に応じます。

相続申告のながれ

① 被相続人の死亡 

死亡した日から7日以内に死亡届の提出を行います。 

・遺言書の有無の確認
遺言書の有無を確認します。 家庭裁判所の検認が必要な場合があります。 

・相続人の範囲の確認
法定相続人を戸籍から確認します。 

・財産等の資料収集
相続税が課される財産等に関し、資料収集を行います。 

・財産の調査と確認
相続税が課される財産の調査に加え、非課税財産・債務 ・生前贈与を確認します。 

(3か月以内)

② 相続の放棄または限定承認

家庭裁判所に申述します。

③ 所得税の申告と納付(準確定申告)

被相続人の死亡した日までの所得税の申告と納付を行 います。 

・遺産分割協議
納税資金、生活資金、2次相続など協議します。 

・遺産分割協議書の作成
遺産分割協議書を作成します。 

・納税方式の決定
納税資金の準備、延納・物納を決定します。 

・相続税申告書の作成
相続税の申告書を作成します。 

(4か月以内)

④ 相続税の申告と納付

被相続人の最後の住所地の税務署に相続税の申告と 納付を行います。

(10か月以内)

⑤ 遺産の名義変更手続き 

遺産分割協議書に基づき、不動産・動産などの名義変更 を行います。